· 

ピアノ初心者ママパパ必見!おうちでできる楽しい練習サポート術

旭川市エレクトーン/ピアノ教室
旭川市エレクトーン/ピアノ教室

 

 

おうちでサポート!ピアノ練習の見守り方ガイド

 

お子さんがピアノを習い始めたものの

「どうやって練習を見守ればいいの?」

と悩む親御さんも多いのではないでしょうか? 

 

ピアノ経験がなくても

ちょっとした工夫でお子さんの練習をサポートをすることができます

 

今回は、家庭での効果的な見守り方や練習を促すポイントをご紹介しますね

 

 


 

1. 練習の習慣をつけるコツ

 

①「毎日〇分」を目標に!

 

長時間の練習よりも

短い時間でも毎日続けることが大切です

 

例えば「学校から帰ったら10分練習する」など

生活リズムの中に自然に組み込むのがおすすめです

 

② 練習の時間帯を決める

 

毎日バラバラの時間に練習するよりも

決まった時間にピアノに向かう習慣を作ると

スムーズです

 

例えば


宿題の後に10分
お風呂の前に15分


といったルールを作ると

お子さんも「今はピアノの時間」

と意識しやすくなりますよ

 

③「やる気スイッチ」を入れる工夫を!

「今日はピアノを弾きたくない…」

という日もありますよね

 

そんなときは


好きな曲を1曲だけ弾く
ご褒美シールを貼る
親御さんが「楽しそうだね!」と声をかける


など、無理なくピアノに向かえる環境を

作ることが大切ですね

 

 


 

 

2. 練習を見守るときのポイント

 

① 「間違い」より「できたこと」に注目!

 

「そこ違うよ!」とすぐに指摘するよりも

「今のところ、すごく上手に弾けたね!」

とポジティブな声かけをすると

お子さんは自信をもって取り組めます

 

② 無理に口を出さない

 

つい

「もっとこうしたほうがいいんじゃない?」

と言いたくなりますが…

 

親御さんが口を出しすぎると

お子さんは「ピアノは怒られるもの」

と感じてしまうことも、、、

 

困っているときは

「どうしたらうまく弾けると思う?」と質問して

自分で考えさせるのも良い方法です

 

③ 一緒に楽しむ姿勢を大切に

 

親御さんがピアノの経験がなくても

「どんな曲?」「この部分、素敵だね!」

と関心を持ってあげるだけで

お子さんのやる気がアップします

 

ときには「一緒にリズムを取ってみよう!」

手拍子をしてあげるのも効果的です♪

 

 


 

3. 練習が続く工夫

 

① 小さなゴールを設定する

 

「1週間でこのフレーズをマスターしよう!」

など、小さな目標を作ると

達成感を得ながら練習を続けやすくなります

 

② 成長を記録する

 

スマホで「弾けるようになった動画」を撮ると

後で見返したときに「こんなに上達したんだ!」と実感できます

 

③ おうち発表会を開く

 

「ママやパパに聞いてもらう日」を決めて

簡単な発表会を開くのもおすすめ! 

「かっこいい演奏を聴いてもらおう!」という

気持ちが、練習のモチベーションにつながります

 

 

 


 

4. 「ピアノが好き!」を育てるために

 

ピアノを長く続けるためには

「楽しい!」という気持ちが大切です

 

 

お子さんが「練習が嫌だな…」と感じていたら

無理にやらせるのではなく

「どうしたら楽しく弾けるかな?」と

一緒に考えてみてもいいでしょう

 

 

家庭でのサポートが

お子さんの「ピアノが好き!」に

つながりますように!